「幼稚園にレッシュ理論(4スタンス理論)を導入してます」
というと、どんな幼稚園だと想像しますか?
英会話、サッカー、体操、ピアノ、お絵かきを習うと同じようにプラスして
「レッシュ4スタンス理論」を習うとは違うんですよ
レッシュ理論は「軸= JIKU理論」です。
軸のある身体は脳も安定します。
英会話、サッカー、体操、ピアノ、お絵かきなどの全ての土台作りになります。
それには日常に軸をつくることが大切なので
先生たちに「立つ軸」を習慣づけてもらいました。
①かたつむりさんの通り道をつくる
(レッシュトレーナーで言うところの土踏まず指2本分のことです)
②土踏まずにあたまをのせる
まずはこれを基本にリズミカルにショート、ミドル、ロングバージョンと
「立つ軸」のバリエーションを増やしました。
「立つ軸」のバリエーションを増やしました。
ロングバージョンに至ってはリポーズや自然開腕角度や両手同圧などの要素が含まれています。
これを先生たちが必要に応じて使い分けて
いろんな「立つ軸」を保育にうまく溶け込ませてくれました。
結果的に、園児は自然と自分の動きやすい身体の使い方をします。
自分に合った使い方しかしなくなります。
自分に合った使い方しかしなくなります。
朝、帰りの挨拶のとき。ザワザワしたとき。トイレに行く前に。座って立ち上がるとき。
かけっこの位置についてよーい!の前に。歌う前に。お絵かきする前に。園庭に行く前に。
などなど「立つ軸」です
かけっこの位置についてよーい!の前に。歌う前に。お絵かきする前に。園庭に行く前に。
などなど「立つ軸」です
すると1か月もたたないうちに年長さんから効果が目に見えました。
誰に言われるでもなく、鉄棒やブランコ、うんていといった遊具で遊ぶ前に
「軸で立って」から遊んでいました。
「軸で立って」から遊んでいました。
だんだん「立つ軸」を「まいまい先生みてみて〜」って足幅やリポーズを
自慢げに見せに来てくれる子も増えてきました。
そして、園児たちは、おうちに帰ってもご家族にも「立つ軸」を教えているそうで
自慢げに見せに来てくれる子も増えてきました。
そして、園児たちは、おうちに帰ってもご家族にも「立つ軸」を教えているそうで
お母さまから「子どもに立つ軸を習って実践したら身体が楽になりました」と報告も頂きました。
この日常の「立つ軸」が4スタンス幼稚園です
他にもたくさん「立つ軸」による効果や保育に習慣づけした事があるので
また続きは後日アップしますね。
また続きは後日アップしますね。
ちなみに、ロングバージョンは大人のリポーズクラスにも取り入れてますので
気になる方は一度体験してみてください
気になる方は一度体験してみてください
軸ある日々を♪
コメント