三部構成のそれぞれの様子はこんな感じでした
基本編は遠藤るみトレーナー

脳トレ(身体を使いながら頭を使うゲーム)からはじまって「正しく立つ」ことを理論+実践。
頭を使う・考える・声にだす。ということは身体が必要なので、
脳トレ自体が実は自然と正しく立つことへ導かれていました
脳トレ自体が実は自然と正しく立つことへ導かれていました


タオル引きで安定しているか確認↑

土踏まずの説明。
4スタンス理論には欠かせないところです。
その他には骨格の場所やカタチ、正しく立つ骨格的理由の学を丁寧にレクチャーして頂きました。
「なぜ、こうなってるか」を学ぶことはとても大切ですね

最後は軸体操で楽しい2時間でした!

私の時間はリポーズ。
るみさんの基本編のおかげで、実践へつなげやすかったです

日常生活での具体例を中心に「軸」を身近に感じてもらいました。
ボールを投げること、自転車に乗ること、唄を歌うこと、お皿をしまうことは全部同じこと。
頭で考えて動くのではなく、自然と目的を持てばリズムが生まれるということで各タイプのリズム感をお伝えさせて頂きました
ボールを投げること、自転車に乗ること、唄を歌うこと、お皿をしまうことは全部同じこと。
頭で考えて動くのではなく、自然と目的を持てばリズムが生まれるということで各タイプのリズム感をお伝えさせて頂きました

最後はそのリズム感や日常生活やご自身の競技につなげたリポーズをしました。
立ち座りもリポーズになりますよ!
立ち座りもリポーズになりますよ!
時間があっという間で駆け足になってしまったので
詳しいリポーズは九州のNHKカルチャーや九州廣戸道場、
4スタンスセミナーなどで復習してくださいね
4スタンスセミナーなどで復習してくださいね




二串九州分室室長によるフィジカルトレーニング。

基本編とリポーズをフィジカルトレーニングにつなげて教えて頂きました。
腹筋、背筋、腕立て、プランク、ブリッジなどなど
どれも軸でポイントに合わせてできると
簡単で回数もこなせて、柔軟性向上になる
という

目からウロコな90分でした。
私も参加者に混じってトレーニングさせて頂き、
終わったあとには腹圧が上がり身体も軽くなっていました。
おかげで帰りの飛行機は脚も浮腫まずスッキリ体験ができました
終わったあとには腹圧が上がり身体も軽くなっていました。
おかげで帰りの飛行機は脚も浮腫まずスッキリ体験ができました

3人の講師ともキャラクターや伝えかたは違うけれど、
だからこそ色んな角度から「軸」が伝わっていたら嬉しいです
だからこそ色んな角度から「軸」が伝わっていたら嬉しいです

また九州の皆さんにお会いできたらいいなって思ってます

ありがとうございました

軸ある日々を♪
コメント